急性中耳炎
主にかぜをひいたときに、耳痛をともなって発症することが多いのが急性中耳炎です。
お子様で、耳が痛くなり、時には発熱も伴うのはほとんど急性中耳炎です。
痛いという意思表示ができない小さなお子様で、発熱や機嫌が悪い時にも中耳炎を疑う必要があると思います。
最近では抗生物質が効きにくい菌による中耳炎も増えてきており、状況に応じた適切な治療(適切な抗菌剤や鼓膜切開など)が求められます。
また、痛みがなくなった段階で治ったと思われる親御さんも多いのですが、鼓膜所見がきちんと改善するまで通院していただくことが、慢性化を防ぐために必要です。
滲出性中耳炎
この病気は耳の痛みがなく、鼓膜の奥に滲出液というさらさらした液体がたまり、難聴になります。
痛みがないので小さなお子さんから症状の訴えはありません。
ご家庭で聞き返しが多い、呼んでも反応しない、テレビの音が大きいなど、聞こえが悪いのではないかと思われたら、御相談ください。
大人のかたにも発症する病気です。
慢性中耳炎
多くの場合、何らかの理由で鼓膜に穴があき、その穴がふさがらない状態をいいます。
耳から液体が出てきたり、難聴が出現します。悪化した場合にきちんと治療が必要になります。
条件が許せば、手術で鼓膜の穴を塞ぐことをおすすめしたいと考えております。
真珠腫性中耳炎
名前から腫瘍のように思われるかもしれませんが、腫瘍ではなく炎症です。
しかし、周囲の骨を溶かして大きくなるという特異な性格をもっているため、非常にやっかいな中耳炎です。
放置すると難聴が進行するだけでなく、めまいが出現し、さらに大きくなると脳へも影響する可能性のある病気です。

矢部耳鼻咽喉科
